NEWS NEWS

2014/8/6

イベントレポート

「ちびっこうべ2014」 シェフチーム4班ワークショップ1回目 レポート

2014年8月5日(火)

北野の「百味処おんじき」で、馬頭正樹シェフによる4班シェフチームのワークショップを行いました。

今回は、実際に「ちびっこうべ」のお店で出す「サラダ巻」を作る練習をしました。シーチキン、卵焼き、レタス、きゅうり、パプリカなどを具にした太巻きずしで、「ちびっこうべ2014」のお店の中では、唯一の和食メニューです。

おんじきのお店は、一歩入ると木地仕上げの漆が美しいカウンターの空間が広がります。そのカウンターの内側に入って巻きずしの作り方を習うなんて、大人なら緊張してしまいそうですが、子どもたちは気にならない様子で、うきうきと入っていきました。

まず、まきすの上に、向きと裏表を間違えないように注意して海苔を置き、酢めしを海苔の真ん中に乗せて、全体に広げていきます。広げる前に、手に少し水をつけて、手にお米がつかないようにします。それから、お米をつぶさないように注意して、海苔の上に均一にお米を広げていきます。

その後、味や彩りを考えながら、好きな具を乗せていきます。子どもたちは、アイデアスケッチのワークショップでは、七色の独創的な巻きずしを考えてくれていましたが、今回は我慢して、まず基本の巻きずしを作ってみます。野菜だけでは味がないので、シーチキンは大事な要素。にんじんや赤パプリカは色鮮やかで、入れると華やかになります。具を乗せる順番も大事。後で巻くときに芯になるように、卵焼きなど、かたちのしっかりしたものを先に置いて、レタスやシーチキンは最後の方です。

5,6種類の具を入れたら、まきすで巻いていきます。具をしっかり包むようにして、手前から持ち上げて、お米を拡げた部分の端と端をくっつけるようにします。切るときは、濡れぶきんを横に用意しておき、具がくっつかないように少し包丁を拭いた後、包丁を大きめに動かして切ります。包丁は使ったらまな板の奥に、刃先を自分の方に向けずに置いておくこと。本番になってお店が慌ただしくなったときにケガをしないように、道具の扱いもきちんと教わります。

本番同様の具と、自分の好きな具、お試しのトマトマヨソース入りの具など、さまざまな具で巻く練習をした後、試食です。口に入れてすぐ、顔がほころぶおいしさで、自分の巻いたものも、チームメイトが巻いたものも、パクパクとたいらげていました。たくさん巻いたので、馬頭シェフから「100点!」とお墨付きをもらう子どもが続出しました。

家に帰っても、ひたすら巻く練習を続けることが大事です。練習用に、酢めしのレシピも教わりました。次回のワークショップでは、練習の成果を披露してもらいます。

photo: 辻本しんこ

当日の様子|リアルタイムドキュメンテーション
https://www.youtube.com/watch?v=Evr9Gp8JwA0
映像制作:神戸芸術工科大学

ちびっこうべ2014
開催概要はこちら
百味処おんじき 馬頭正樹シェフについてはこちら