NEWS NEWS

2015/11/30

イベントレポート

+クリエイティブゼミ vol.18 まちづくり編 これからの公園のあり方について考える part.2「公園×健康」 第2回レポート

2015年11月24日(火)

+クリエイティブゼミ vol.18 まちづくり編 これからの公園のあり方について考える part.2「公園×健康」第2回目を開催しました。
今回はゼミマスターであるKIITO副センター長の永田から、ゼミにおいて地域で活動する際の考え方や心構えについてレクチャーを行いました。

 
地域豊穣化における「風」「水」「土」
地域がいきいきしたまちになることを、私たちは「地域活性化」ではなく「地域豊穣化」と呼んでいる。

地域豊穣化には、「風の人」「水の人」「土の人」の三者が必要。
「風の人」とは地域には根づかず、外から種を運んでくる人のこと。「水の人」とはその種に水を与え続ける人のこと。「土の人」はその土地に根づく住人のこと。その三者がいて初めて、地域づくりは達成される。

地域に新しい提案を受け入れる俎上があるかどうかにプロジェクトの成否がかかっている。水の人が既にいる地域は無論、やり易い。
土の人の中にも水の人は隠れているかもしれない。今回のゼミでトライアルをさせてもらう地域にも、住民でありながら水の人の役割を担っている方がいる。プロジェクトはそういった、両義的な存在である地域のパートナーと出会えるかどうかにかかっている。彼らの周りには自ずと輪ができる。

「風の人」の役割
ゼミ生であるあなたたちは「風の人」である。風の人の役割は、いかにいい種を作るか、それにかかっている。その“種”であるプログラムを作る際に大事なことがある。

1.不完全プランニング=参加者が関われる余地があること
プログラムは完璧であればいいわけではない。来た人がいかにプロセスに関われるか。参加者の関わる余地をあえて残すということ。地域の人を「お客さん」にするのではなく、一緒に作ること。我々は皆が乗れる「お皿」を作り、それを如何様にも “いじれるように”考える。
2.+(プラス)クリエイティブ=既成概念にとらわれず、魅力を作り出すこと
以前、若者の防災教育プログラムを考えるゼミを行った際、広告のアプローチ手法が役に立った。既成概念を取り払い、根本から考えることでぐっと可能性が拡がる。そして企画を様々な角度から検証する。地域の人、管理する人にとってどうか、それぞれの立場に立って考えること。
 

 
プロジェクトを進めるコツ
プロジェクトを進めるためのコツは2つある。
一つは場数を踏むこと、訓練すること。既成概念を取り払うことも訓練によってできる。
二つ目はグループでやること。多様な意見があることが大切で、物事を複眼的に見ることができる。
個の総和よりも全体の合計が大きくなる「シナジー(相乗効果)」を生み出せば、1+1+1=10にも20にもなる。それには違う意見を尊重し、何でも言い合えるチームを作れるかどうかにかかっている。

KIITOのゼミではこれまで14テーマ・16プロジェクトが実現している。
ゼミの一番の課題はリサーチである。①現況調査②ニーズ調査・課題抽出③先進事例調査の徹底的なリサーチが必要だが、皆さん忙しい中参加されているので、難しい現状がある。
リサーチの強度は下記の右に行くほど前進する。
ネットや書籍<電話・アンケート<インタビュー・観察
インターネットは便利だが、良いことしか書いていないので真偽が怪しいこともある。できる限り現場に足を運び、耳を傾けること。
 

 
その後スタッフの加藤から、対象公園となる垂水区の公園と、その管理をされている自治会の活動を紹介し、最後にグループで今日の振り返りなどの話し合いの時間を設けました。初めの3回はレクチャーが続きますが、まだ行っていない対象公園についてイメージを膨らませつつ、各自の役割やリサーチの方向性について話し合われていました。

次回はゲストレクチャーです。スポーツやレクリエーションを通じた健康づくりや地域づくりを推進されている、公益財団法人 日本レクリエーション協会より佐藤健氏をお招きし、健康への取組みにおける公園の活用事例とその背景についてお話いただきます。

+クリエイティブゼミ vol.18 まちづくり編 これからの公園のあり方について考える part.2「公園×健康」
http://kiito.jp/schedule/seminar/article/14882/