NEWS NEWS

2014/2/24

イベントレポート

+クリエイティブゼミ教育編 第6回「こども×ケータイ研究所」 レポート

2014年2月18日(火)

140218_001 140218_002
140218_003 140218_004

第6回目のゼミを開催しました。次週からの成果発表会に向け、各自準備を進めました。
後半には1週間のリサーチ報告を行いました。

1週間報告
・自分が子どもだったらスマートフォンのゲーム等の機能にはまってしまうだろう
・子どもに、人と会って話す楽しさも知ってほしいと思う
・インターネットの情報がすべてになってしまっている人もいる
・インターネットで得る情報は、広いようで限られている
・情報の幅が狭い、偏っている
・新聞や雑誌からの情報も大切である
・子どもを交えて議論をしてみたい
・子どもを持つ母親は、スマートフォン一つで子どもをあやせるのは便利(おもちゃはかさばる)
・よく知っている友人は性格や雰囲気が分かっているが、よく知らない人とLINEでやり取りをすると、
 気持ちを読み取るのが難しく、誤った解釈をしてしまう可能性がある

神戸市西区で行われた「青少年ネットモラル向上指導者セミナー」報告
・学校関係者、警察関係者が170名ほど参加
・ケータイの問題は、先生、PTA、警察、セキュリティー会社、みんな困っている
・子どもの常識と、大人の常識には大きな差がある
・子どものケータイ問題は小学校4年生から中学校1年生までが主戦場である
・LINEでのメールでのやりとりは、会話感覚で行っている
・友人限定でアップしていた画像が、友人を通じて、全体へ広がり、事件になった例もある
・一度悪いことでネットに名前が出てしまうと、ずっと残ってしまい、就職や結婚にまで影響がある
・インターネットは匿名ではない
・スマートフォンを持っていない子どもでも音楽プレーヤーなどでLINEを使っている
・何か困っても、子どもは親や先生にはなかなか相談しない(友達に相談する)
・青少年の被害は年々増加傾向にある(兵庫県)
・フィルタリング機能を知らない人が多く、またカスタマイズできることも知られていない
・学校単位でケータイ問題は異なる
・KS(既読スルー)などで壊れる人間関係はさみしい
・スマートフォンの問題は心の問題である

次週、次々週の2回に分けて、成果発表を行います。
毎週話し合い、リサーチを進めることでの気づき、また気づきの先やこれからケータイとの付き合い方にいて発表します。

+クリエイティブゼミvol.8 教育(メディアリテラシー)編 こども×ケータイ研究所
http://kiito.jp/schedule/seminar/article/6672/