NEWS NEWS

2021/4/13

イベントレポート

グッドデザイン神戸2020 GOOD DESIGN TALK 「コクヨ株式会社×神戸芸術工科大学」レポート

3/11(木)


登壇者
大木 一毅(ファニチャー事業本部 ものづくり本部 革新センター プロダクトデザイングループ グループリーダー)
林 友彦(ファニチャー事業本部 ものづくり本部 シーティング開発部)

進行
秋元 淳(日本デザイン振興会)
田頭 章徳(神戸芸術工科大学 プロダクト・インテリアデザイン学科助教)


「グッドデザイン神戸」は、「デザイン都市・神戸」の皆さんにもっとデザインを身近に感じていただくための取り組みとして2018年から始まり、日本デザイン振興会のご協力のもと、毎年最新のグッドデザインを展示やトークイベントを通じて伝えてきました。

3月11日(木)には、神戸芸術工科大学の学生を対象に、2020年度グッドデザイン・ベスト100受賞者であるオフィス家具メーカーのコクヨ株式会社の皆さんをゲストに迎えたオンライントークイベントを開催し、プロダクト・インテリアデザイン学科の約50名の学生が視聴しました。

ストックスタックについて
まずはじめに、コクヨの林さんよりグッドデザイン・ベスト100を受賞したストックスタックについてご説明いただきました。
働き方が変容する中で、社内にイベントスペースを設けたいという企業が増加している背景があり、その中で、アクティブさを感じる折りたたみいすでありながら、座る姿勢をサポートし、折りたたんだ状態で自立し、軽量で扱いやすいといった機能性も持ったストックスタックの開発が始まりました。

開発にあたっては、社内外の実際の働くシーンを観察し、また自らも試しながら検証し、空間イメージを作っていったのだそうです。
ディテールのこだわりは以下の5つがありました。
「1.ATMOSPHERE」ディレクターズチェアが持つゆったり感を表現すること
「2.Usability」直感的にに使えるデザインとすること
「3.ERGONOMICS」座る姿勢をきちんとサポートすること
「4.SAFETY」絶対にけがをさせない安全性
「5.SUSTAINABILITY」持続可能な開発

働き方の変化と家具の関係性
次に大木さんより、働き方の変化と、それに伴うオフィス家具に求められるものの変化についてお話いただきました。
オフィスは、景気や組織体制、通信環境といった社会環境により、変化を遂げてきましたが、最近は仕事内容や目的に合わせて、自由に働く「時間」や「場所」を選ぶことのできるABW(Activity Based Working)という働き方が広まっています。新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言を機に、より一層浸透してきています。

THE CAMPASのオープン
そんな中、コクヨでは「THE CAMPAS(ザ・キャンパス)」という働き方の実験場をオープンしました。“みんなのワーク&ライフ解放区”をコンセプトに、自社のオフィスのほか、創造性を刺激するようなコクヨ商品を紹介するショールームや、異業種とのプロジェクトを行うオープンラボ、いろいろな方が集い交流することのできるイベントスペースで構成されています。
コクヨのオフィススペースにおいては、「企む」「試す」「集う」「捗る」など仕事の目的別にフロアを分けており、個人ロッカーや固定電話、デスクトップPCのゼロ化にチャレンジすることで、次世代の働き方を探索しています。大木さんも最初は少し抵抗がありましたが、徐々に慣れてきたのだそうです。

ここからは、日本デザイン振興会の秋元さん・神戸芸術工科大学の田頭先生とともに、コクヨのお二人にいろいろとお話をお聞きしました。

革新センターの役割
大木: 2005,2006年ごろから、単にプロダクト一つ一つをデザインするだけでなく、空間の視点で家具を考えていかなくては整合性がとれないという機運が高まり、デザイン部ができました。一つ一つのプロダクトに横串を刺し、社内連携を進めるのが、いま所属している革新センターの役割です。革新センターではほかにも、先行的なデザイン開発や素材開発・技術研究をしているグループが活動しています。

コクヨでのデザイナーの役割
:デザイナーは商品開発だけでなく、販売プロセスの中でお客様のニーズを聞き取り提案・設計するところにも携わっています。

既製品でオフィス空間を構成する
:コクヨのDAYS OFFICEというブランドでは、空間開発を手掛けています。そのために商品を作る際には、椅子のデザイナーだけでなく、テーブルのデザイナーやマーケティングの担当者も含めて、空間全体をいかに作るかという話し合いを行っています。従来はオフィスに合わせて家具をデザインすることが普通でしたが、こういった空間全体を見る視点により、今はコクヨの既製品だけでオフィス空間をトータルコーディネートできるんです。

ユーザー観察の重要性
:商品化の前提としてユーザー観察を必ず行っています。例えば病院や官公庁の待合で使われることを想定したMadreというベンチでは、さまざまな方が訪れる空間を考えるにあたって、さまざまな障害を持った方とともに試行を行い、当初の仮定が覆される経験をしました。もちろん社内でオフィスの観察をすることも多くあります。

今後のオフィス環境について
大木:去年からコクヨでも出社率が30%くらいになっています。今回在宅勤務を行うことができた企業については、通勤時間の軽減などのメリットもあるので、コロナ渦が収まっても在宅勤務は継続されるだろうと考えています。その中でも仕事においてリアルなコミュニケーションは不可欠なので、会社は、社員が集まって何かをクリエイティブに考える場として、エンターテイメント性や充実したサービスが必要になっていくのではと思います。
:画一的な空間では発想も貧困になってしまうので、レジャー的な空間は今後も重要になっていくと思います。コクヨでも、オフィスの中にキャンプのような空間をとりいれられる新製品を出しています。

コクヨらしさとは
大木:企業コンセプトにも「Be Unique」というものがあり、どこもやらないような変わったことをやる会社というイメージがあります。デザインの過程における、着眼点のユニークさから自然にプロダクトにコクヨらしさが生まれてくるのだと思います。
コクヨでは、時代の変遷に柔軟に対応できる人材を求めています。皆さんも是非プロダクトだけでなく、建築などいろいろなデザインをみて勉強してください。

お二人のお話を聞いて、時代の流れの一歩先を見て商品を提案するコクヨの先進性と、そのための徹底したユーザー観察や社内連携をされていることが良く分かりました。レジャーのあるオフィスで働いてみたいですね。THE CAMPASは誰でも入ることができるとのことで(一部予約必要)、東京に行った際にはぜひ立ち寄りたいと思います。
学生からも、常に観察するという意識を持ち大学内や家庭など身近な生活空間の考え方を見直してみたいという意見や、他分野に興味を広げ、幅広い視点や知識を身につけたいという感想があり、多くの学生にとって沢山の学びがある時間となりました。