NEWS NEWS

2020/7/6

イベントレポート

+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」 第4回目 レポート

6月30日(火)に、「+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」」の第4回を開催しました。今週も前回に引く続きグループワークが中心になりますが、グループ内での議論を通じて、グループの「リサーチクエスチョン」を明確、かつ具体的に定めることを目指します。

グループワークが中心でしたので、各グループ内の議論の様子を、下記に紹介します。

コミュニケーション
前回と引き続きコミュニケーションをテーマに各々リサーチを行い、調査結果を報告しました。共有していく中で、多くのコミュニケーションの場面において、オンラインとオフラインの違いを感じることが多いということに気づきました。そこで、オンラインとオフラインのメリットデメリットについて、状況や人の違いといった視点から更に深掘りしていきました。議論を進めていく中で、オフラインのメリット=良さを明確に表現できないということに気づき、今まで大切にできていなかったオフラインの価値観、良さを考察していきたいと考えました。今後はオンラインのツールの技術や機能の未来の可能性や、現状の不満ということをキーワードにし、オンラインを中心にリサーチすることで、オフラインにしかない価値が考察できるのではないか、という仮説のもとリサーチを進めていきます。


教育・文化・芸術
前回検討していたテーマの「自分の興味関心を伸ばせる」という視点でリサーチを進めていましたが、第4回ではそれぞれのリサーチを共有していく中で、その中で「コロナ時代におけるオンラインとオフラインのハイブリットな授業の形態って、可能性あるよね」という話が進みました。

[問い]を見出してリサーチをスタートすることが山崎先生から共有されましたが、この「オンラインとオフラインのハイブリットの可能性」については[問い]に対する1つの[答え]に近いので、この[答え]かもしれないということを念頭には据えつつ、リサーチを進める[問い]としては「オンラインとオフラインのそれぞれのメリットとデメリットは何か」とすることとなりました。対象とする年齢に関しては多様に考えられますが、リサーチ結果を活用する側の人が如何に各年齢にローカライズするか、となることを想定しまずは年齢制限を定めずにリサーチを進めていきます。


情報・交通・移動
前回、「不要普及の移動を行うときの判断の仕方と情報の処理のしかた」と「監視される社会になっていくのか」というテーマを定めて、1週間リサーチを行いました。今週はグループ内での議論を通じて、具体的な「リサーチクエスチョン」を定めることを目指しました。「不要不急の移動」については、どこをどう調べたらいいのかが難しいという意見が出され、「監視される社会」については、海外の普及状況、市民の反応などへの興味も示されました。メンバーの関心は次第に「情報の信頼性」をどう確保するのかへと移り、その中で、情報の受け手側に注目するか、送り手側に注目するかについて議論が続きました。

講師の山崎先生からは、
情報のプラットフォーム(例えば、専門家会議)に焦点を当て、何をして、どのような批判を浴びていたのかも、調べる際のポイントになる。一方で、受け手に注目すると範囲が広くなるので、何らかの形で対象を絞ることは必須になる。「新型コロナウイルス」は未知でそもそも「正しい情報」はない。そうした「科学」の前提をどう発信すべきか、ディスコミュニケーションをどう解消できるかという問いが設定できるのでは。今出ている情報に対して、どういう点で理解しにくいか、誤解されやすいか、という批判的な視点も重要。
というアドバイスを受けました。

これを受けて、情報が錯綜し、まだ「正しい情報」が存在しない状況で、いかに「情報の信頼性」を確保するのかという問題について、専門家会議の実践を対象に、どんな試みがおこなわれ、成功/失敗したのかどうか、その理由は何か、どこに改善点が見いだせるか、という視点から、次週に向けてさらにリサーチと考察を進めることになりました。


働き方チーム
最初に、引き続きリサーチを進めていた内容について一人ずつ報告しましたが、まだテーマを絞る段階に到達できません。前回終了後の雑談の中で登場した「生き方」というキーワードから、「良い働き方とは」「個々がどう働きたいと思っているのか」「変化したこと・しないで良かったことは」といった問いが挙がるものの、どこまで細かく絞ればよいのか悩んだまま、講師2人への中間報告の時間となりました。

テーマが定まらず悩んでいることを伝え議論の内容を話すと、山崎先生から「身近な事例を集めることができれば面白い調査になりそうですね」とのアドバイスが。オンライン記事を中心とした調査ばかりに目が向いていましたが、対人での聞き取り調査も立派なリサーチの手段。今回の「どう変化したか」というような問いに対する回答は、オンライン上では逆に集めにくいのです。もう一段階テーマを落とし込む必要はあるけれど、方向性を決めたリサーチ結果を持ち寄れば散漫にならずに済みそうだ、という先生の言葉に、なるほどと頷くチームの面々。

テーマとリサーチ方法が少しずつ明確になってきた働き方チームは、「各自3人へのインタビュー」を目標に、さまざまな年代や職業の方に調査を試みます。


今回は、各グループ試行錯誤を重ねて、グループとしての方向性を固める時間になったようです。次回以降、各チームが今回決めた方針に沿ってリサーチを共有、解釈する作業を行い、7月14日(火)の最終発表に向けて、考察、結論を導き出していくことを目指します。

「+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」」についてはこちら

2019年度に開催した「+クリエイティブゼミvol.30 リサーチャー育成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題1:「図書館の未来を考える」」についてはこちら