NEWS NEWS

2020/6/24

イベントレポート

+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」 第2回目 レポート

6月16日(火)に「+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」」の第2回目を開催しました。今回から、大まかなテーマごとにグループ分けをして、グループごとにリサーチを進めていくことになります。第1回目で参加者のみなさんから出された興味や関心、キーワードをもとに「コミュニケーション」、「教育」、「情報・交通・移動」、「働き方」という4つのグループを作りました。

グループごとに分かれる前に、講師の山崎さんからのレクチャーを受けました。

今回の山崎さんのレクチャーでは、

・何が変わったのか、何が起こっているかを、自分自身の言葉でとどめるのではなく、根拠があって共有可能な言葉に変換する必要がある。そのための手続きや作法を身につけることが重要になる。
・まだコロナウイルスの流行のさなかで、なおかつ、コロナウイルスについての専門家ではないという状況で、何をどうやって調べたら良いのか。どうやったら質の高い情報にアクセスできるのか。情報の信頼性や質の高さをはかる基準は何か。など、実際に情報を収集する際の手法や注意点。

といったことが示されたと思います。

      

たいていは身近なことや普段興味があることからリサーチを始めていくことになりますが、実際にどこにアプローチする、どのチャンネルに着目したらよいのか、という時には、その関心にかかわって発言をしている「人」、「媒体」、キーワードを直接googleに打ち込んでみて関連する情報をピックアップする、といった方法で、際限なく探す、見るではなく、見る範囲を関心に合わせた形で、絞り込んでいくことができます。あるいは、関心のあることに関わる文献が確保できている場合は、そこに挙げられている参考文献をたどっていくことで、関心に沿った、根拠のある資料へ視野をむけていくことができます。ただし、この場合、参考文献は過去の研究成果に関することですので、最新の情報に当たることは難しくなります。

また、資料にも、どれだけ人の手を経てきたかという、鮮度のようなものがあります。たとえば、公的に発表された、それ以上さかのぼることができない情報、あるいは、直接人に聞き取りをした記録のような情報は「1次資料」と呼ばれます。オリジナルの情報、と言っても良いかもしれません。「1次情報」に対して、それを説明したり、解釈を加えたりしている情報が「2次情報」というように、人の手が入るほど、「オリジナル」や「鮮度」からは遠ざかっていきます。もちろん、できるだけ数の小さい情報にアクセスすることが重要ですが、直接アクセスしても、自分だけでは内容の理解が難しいこともあります。その際は、誰が情報を作成したが明確にされている公的なメディアなどの「2次情報」を参照することも必要になります。さらに、情報の発信者がどんな人で、どういう背景やキャリアを持っていて、どのような状況で発信をしているか、にも注意する必要があります。沢山の媒体から、さまざまな情報が発信されている現状では、情報自体を吟味し、検証することが、調査には不可欠だということです。

     

レクチャー後の質疑応答では、1次資料と2次資料との違い、判断の仕方についての質問、社会科学系の学問との違い、より客観的な判断をするコツ、どれくらいの量だと充分な調査と判断できるのか、といった質問があがりました。

この後、各グループに分かれて、グループワークを行いました。その内容をレポートします。

「コミュニケーション」
秋田県や千葉県など遠方の方も参加しているグループです。今回は、各自が経験した、新型コロナウイルス感染予防の影響によるコミュニケーションの日常変化について話し合いました。その中では、集まってする飲み会よりもオンラインで実施する方が集まる人数が多かった、SNSと違って顔が見えるツールの方が良いと感じる、オンラインツールのストレスが世代によって大きく異なると思う、行政の仕事ではIT関係の制限が厳しいため困っている、初対面の方とのオンラインでつながるのは難しく感じた、など、日常生活の中を振り返ってみたときの気づきを挙げていきました。今後は、専門家や周りの人の意見なども集めて行きたいと考えています。


「教育・文化・芸術」
グループ内での自己紹介と、自身がこのテーマに関して興味関心を持ったことについて、意見交換をしました。今回の状況で教育現場でどんな工夫がされたのか事例を集めたい、普段どおりのことができないことが多かったが、この状況を逆手に取った考えも必要なのではないか、教育者の個別教育の能力を高めるに、自由な学びが実施されていくのではないか、オンライン環境によって教育の格差が生まれている、長期間の休校なども影響して新しい進路・就職のかたちが生まれるのでは、などさまざまな意見が挙げられました。今後リサーチを進めていく上で、まずは裾野を広く行ってリサーチをしていくことが必要だと山崎さんからもアドバイスを受けました。
「教育とコロナ」を切り口に、対象を「子ども」としてリサーチをスタートします。まずは対象とする子どもを小中高と広いレンジでとらえ、また教育の視点からの文化・芸術の在り方についても視野に入れて進めたいと考えています。


「情報・交通・移動」
公共団体、デザイナー、学生など、様々な業種の方が集まるグループとなりました。遠方から参加されている方もいらっしゃいます。参加された動機として、これから行政の仕事がどう変わるのか、解除された瞬間に普通の生活が始まったけど、何か違和感がある、文化人類学の調査の手法に興味があって自分の活動にも活かしたい、人が集まる場を運営するとき色々なことが気になったり、自分の生活のことも気になったりして、今後どうなるか展望をつかみたい、といった声がみなさんから挙がりました。
グループ内のディスカッションでは、情報を受け取る側の格差が顕在しているが、どうそれを乗り越えるのか、近隣の都市間移動も規制される状況を経て、移動への考え方が変わっていくのか、ウイルスを意識して、外と内の心理的なハードルが高まっているように感じた、オンラインで目と耳だけ使う状況で感覚にも影響がでるのか、専門知の役割とは何か、専門的な情報をどう伝えていくのか、といった問題意識が挙げられました。


「働き方」
「働き方」に興味関心のあるメンバーが集まり、意見交換を行いました。働き方は地域など住む場所によって状況が異なる、テレワーク・デイズという東京大会開催期間中の交通混雑緩和とテレワークの定着を目的とした言葉がある、リサーチを進めるうえで働き方の定義を検討する必要がある、という意見が挙げられました。
各自のテレワーク経験については、時間感覚がなくなった、家族と過ごす時間が増えた、開催場所を気にすることなくオンラインでセミナー等に参加できた、不要な移動がなくなった、仕事の成果にばらつきが出るようになったなどの意見が出ました。また、ちょっとした雑談の重要性や、今後の採用基準への影響が指摘されるなど、様々な気づきがありました。



次回も引き続き、グループごとのディカッションを続けていきます。

「+クリエイティブゼミvol.34リサーチャー養成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題2:「With/Postコロナ社会のライフスタイルを考える」」についてはこちら

2019年度に開催した「+クリエイティブゼミvol.30 リサーチャー育成編「リサーチ・リテラシーを学ぶ」 例題1:「図書館の未来を考える」」についてはこちら