2017/6/29
イベントレポート
2017年6月14日(水)
未来のかけらラボvol.10 トークセッション「家庭菜園のようにエネルギーを楽しむ暮らし」を開催しました。
ゲストはNPO法人グリーンズ代表/greenz.jp編集長の鈴木菜央さんです。
モデレーターを務める芹沢高志(KIITOセンター長)は、再生可能エネルギーは長年気になっていたテーマだが、がどう扱うか考えあぐねていたとのこと。ウェブマガジン「greenz.jp」は、ストイックにではなくて、ライフスタイルのひとつとして楽しみながら活動している事例をたくさん紹介していて、突破口としてふさわしい方なのでは、ということでお招きしました。
鈴木さんからは、自己紹介からグリーンズのビジョン、greenz.jpで紹介してきた豊富な事例まで、たっぷりお話をお聞きできました。以下、ご紹介いただいた事例や鈴木さんの言葉をピックアップしてご紹介します。
一人一人が人生の主役になれる社会
greenz.jpは「一人ひとりが『ほしい未来』をつくる、持続可能な社会」をめざす非営利のメディア。2006年からスタートし、年間600本くらいの記事が更新されています。個人的にも鈴木さんは、なんでも作れる人になりたい、とタイニーハウスを購入したり、エネルギーをなるべくかけない暮らしを模索し、「一人一人が人生の主役になれる社会」をビジョンとしています。実は、それに気づいたのは神戸だったのだそうです。友人の誘いで、4か月くらい阪神・淡路大震災のボランティア活動をした18歳のころ、そこでは、日本中から集まった人たちが肩書き関係なしに、次々に降りかかってくる課題にみんなでクリエイティブに話し合って解決していた。そのときのスピード感、みんなの笑顔、一生懸命さに驚き、そしてそのあと東京に帰ったらみんな疲れて働いているギャップに驚いた。震災以外の場所で人が輝かないなんて、社会のデザインの失敗なんじゃないかと思った。当時は言葉にならなくて、ずいぶん後で思ったことだけれど、一人一人が人生の主役になれるような、神戸で見たような風景が、普通の日常の社会で見ることができたら、と思ったのだそうです。
エネルギーめがね
エネルギーめがねで見ると、世の中みんなエネルギーと言える。太陽熱。夏の暑さ、光。風、水、地熱、木もエネルギー。暮らしの中でエネルギーに関わらないことはほとんどない。きれいな水が蛇口をひねったら出てくるのは、多大なエネルギーを投入した結果できている。お寿司の魚だって、近くでとった魚にくらべて、遠くでとった魚には相当なエネルギーが集中している。食べたものをゴミに出すと焼却のエネルギーがかかるが、コンポストを使えば、そのエネルギーがいらなくなるし、土が元気になって、それで作物ができたら、エネルギーの循環がそこで生まれる。そう捉えると、難しいことはなくて、家庭菜園を楽しむように、エネルギーを捉えることができる。
動機は「楽しい」「かっこいい」「おいしい」
以下、レクチャーでご紹介いただいた、greenz.jpで取材されてきた、さまざまな事例と関連リンクです。
どれも、エネルギーを単体でなく暮らしの中で考えて、みんながハッピーに暮らしていく中でとらえていく、ということを実践されています。
特に環境問題に興味はなかった横浜の夫婦が、家を建てるとき、玄関の目の前に電柱を立てる?いや無いでしょ、ほかの方法はないのか、と探ったら、200万あれば家をオフグリッドにできることがわかり、車一台買うくらいでしょ、と試しに実践。やってみたらすごく楽しかった!
http://greenz.jp/2015/05/01/wataden_sato/
千葉県の焙煎屋さん「スローコーヒー」。ジブリが「原発の電気を使わないで映画をつくりたい」と表明したことに共感し、自分だったらコーヒーでやりたい、と実践(資金はクラウドファンディングで調達)。コーヒーは嗜好品なので「うまいなあ」という感覚が大事。太陽のエネルギーで作ったコーヒーは明らかにおいしい、気持ちがいい。
http://greenz.jp/2014/11/04/slow_ozawayosuke/
「軽トラオフグリッド号」。NPOが運営。軽トラの荷台にいろいろなオフグリッドの装置を積み込み、北関東を中心に回っている。電気エネルギーでビールを冷やしてみんなに飲んでもらう、など楽しみながら自然エネルギーを体験できる。
http://greenz.jp/2015/01/22/offgrid_harappa/
環境のこととかいろいろあるけど、とにかく太陽熱はおいしい、それが理由でソーラークッカーを使う料理研究家。
http://greenz.jp/2014/11/20/solarcooker_nishikawa/
大きな音楽フェスに音響を提供する会社が太陽光で電源をまかなう試みを実践。音を比べると、電力会社から送られてくる、送電時のノイズを拾った電気とそうでない電気の違いが如実に出る。プロも圧倒的に音がクリアで違う、という。「音が良いから」自然エネルギーを使う。
http://greenz.jp/2014/04/01/energydesign/
鎌倉のパッシブハウス。真夏でもひんやりしていて、真冬でも無暖房で人が来ると暖かくなる。自然と人が集まる。断熱材を4,5倍入れていて建築コストは高いけれど、工夫をたくさんしているので、結果的にそんなに高くない。
http://greenz.jp/2015/07/30/kamakura_passivehouse/
神奈川県の藤野で2011年に立ち上がった藤野電力が、50ワット(ノートパソコンと電球1個をまかなえるくらい)のパネルと電池を42800円でつくれるセットを開発。このワークショップを全国で実施。小さな試みが広がっている。藤野ではオフグリッドが普通になりつつある。
http://greenz.jp/2012/02/21/fujino_denryoku/
藤野では、みんなでエネルギーを使わず環境負荷を低くして、まちに経済危機が起きても、災害が起きても生きていける、つながりの豊かな、暮らしやすいまちをつくろう、という動きが花開いている。
地域通貨も展開し、移住者がそれで家財道具を調達し、代わりに自分のリソースを提供して交流している。みんなすごく楽しそう。
森部、マーケット部、糸つむぎ部、など、部活動も盛んで、その受け皿がある。
活かしあう関係性をデザインする
海外の事例では、アメリカ・ポートランドとイギリス・トットネスの事例をご紹介いただきました。
ポートランド・プラネットリペア研究所では、水位の差で水をキッチンに運び、その排水が庭の水やりになったり、廃品でキャットタワーを作ったり。エネルギーを使わない暮らし、環境負荷を下げ、コミュニティを育てることを学ぶことができる。
ホームレスのために、その人らしい家を学生たちほかと協働して作る取り組みがある。食べ物を自給できるように菜園をつくり、苗木を育てて売って収入をつくる。シャワーのためのプロパンガスが痛い出費なので、太陽熱でまかなえないか、試みるなど、コミュニティで、ホームレスの課題を解決する。
パーマカルチャーとは、いわば、活かしあう関係性のデザイン。一人一人がデザインしあえる方法論。それが息づいている。
藤野の元祖といえるイギリスのトットネスでは、地域経済活性化のために、まちの現状を調べたところ、食に関する支出の60%が大手スーパーに流れ、食料自給率が27%であることがわかった。そこで地産地消を推進し、学校で地域の食材を使い、地域のレストランを応援するマップをデザイナーがつくる、など、みんなで助け合いながら考えて活動した。それだけでなく、地域に起業家を増やし、おもしろい店を増やして、地元の材料で、地元の人を雇い、地元ならではの味を作り、誇りを持てるような商品を開発して売る、そんな存在が育っていかない限りは僕たちに未来はないんだ、と気づいて、フォーラムをやるようになった。使われなくなった建物を利用し、運営も持ち寄り。2年に1回、4人選ばれてプレゼン、入場料やおひねりがプレゼンターの収入になり、入場者が4人を支えるようにあらゆる協力をしていく。その4人は必ず成功し、次のフォーラムを支える。
食に関してだけでなく、まちが、気になるテーマの部活動をたちあげられる仕組みを持っている。
エネルギーはエネルギーだけでとらえると損をする。暮らしの中であまねく関係していて、いろいろなやり方がある。
これらはすごいプランナー、スーパーマンやスーパーウーマンがやったことではなくて、「家庭菜園のように」やった人が集まって話し合って続けた結果こうなった。それがすごい。
どんなことやってもエネルギーにつながっているし、自由に考えてもらっていい。一歩一歩、プロセスを楽しめばいい、自分の暮らしの中でできることをやってみればいい。
ワクワクする、楽しそうな事例や印象的な言葉をたくさんお聞きした後には、鈴木さんの提案により、参加者同士で感想を共有・意見交換する時間を設けました。3分の設定が10分ほどになる盛り上がりでした。聞いて終わりではなく、咀嚼し伝え、さらに、自分の生活にフィードバックさせる一歩へと、背中を押してもらったように感じました。
未来のかけらラボvol.10 トークセッション「家庭菜園のようにエネルギーを楽しむ暮らし」
開催概要はこちら