NEWS NEWS

2021/6/29

イベントレポート

4月21日(水)開催、「社会貢献活動の相談対応がスタート 地域活動、社会活動のコリをほぐします!担当者によるトークセッション」レポート

去る4月21日(水)、当センター3階に新たに設けられる「社会貢献活動の交流拠点」に先立って始まった「相談業務」についてのトークセッションを実施しました。このトークセッションには、相談業務を担当する市民活動、社会貢献活動についての専門家3名(田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所)、戸田香苗さん(認定NPO法人しみん基金・KOBE)、永田宏和(デザイン・クリエイティブセンター神戸)が登壇し、鼎談形式で、それぞれの自己紹介、これまで対応してきた相談の事例、KIITOの相談業務に期待することなどについて、意見を交わしました。

本トークセッションの映像アーカイブはこちらからご覧いただけます。

新館3階に「社会貢献活動の交流拠点」を開設
2021年度からは、当センター3階に、「社会貢献活動プラットフォーム」、「こども創造的学びの推進」という2つの機能が設置されます。特に「社会貢献活動プラットフォーム」については、これまで、KIITOで生み出されてきた「タネ」がより広く各地域へと撒かれて、新たな活動の担い手の育成につなげることを目的としています。具体的には、大学生や社会人と地域活動、社会貢献活動との橋渡し、地域活動やNPO団体への支援も手がけていくことになります。この「社会貢献活動プラットフォーム」における「フロント」的な事業として、「相談対応」が実施されることになりました。

当センター3階に設置される新たな施設、事業については、別途説明会を実施しております。詳細につきましては、下記リンク先をご覧いただけましたら幸いです。

2021年4月16日(金)開催 「KIITO新センター長が解説! 神戸を元気にする「創造の中心地」はじまる─KIITOのこれから説明会」(レポート)
2021年6月4日(金)開催 「センター長が新スペースのブランディングを発表!~参加したいプロジェクトがみつかる!KIITOのこれから説明会~」(レポート)


KIITOでの相談とは?──こういうことを相談に来てほしい、こんな相談を受けてみたい。

田村太郎さん(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
相談というと、はっきりした困りごとを整理しておかないといけないという方が多いと思いますが、ここでの相談は症状が出てから行く病院のような存在ではなくて、「コリをほぐします」とあるようにもう少し手前の、「こういうことやりたいなぁ」という段階で来てほしい。

私は以前、外国人の方からの生活相談を受けてました。例えば、給料未払いについて1カ月で相談する人はほとんどいない。2、3カ月続いて相当困ってから相談に来るケースが多いんです。もっと早く来てくれたら深刻にならずに済んだかもしれない。困ってから相談に行く人は多いけれど、そうではなくて、もう少し手前、こんなことがしたい、こんなことに困ってる、という話ができる相談窓口であることが大事だと思います。

社会活動の相談には、「課題に直面する人」と「解決を支援したい人」の2つの入口があります。防災であれば、前者は災害に合うリスクを感じている人、後者が行政や企業の人になりますが、前者の人が相談に来るのはたいてい被災してからの場合が多い。本当は事前に来てほしい。そこにリソースを提供したいと相談に来る人も多いわけです。前者の人は、リソースを持ってる人がまさかいるとは思っていないことが多い。事前にこの2者を繋げたら、もっと両者にメリットがあるわけです。例えば、保育園をやりたいがやったことある人を紹介してほしいとか、こういうボランティアを探しているがどこに聞いたらつないでもらえるのかとか、そういう相談も受けたいですね。

ここからとくに紡ぎ出したいのは、相談者が解決に必要な資源を持つ人や団体とつながって「解決ができる」という空気感です。先日、子どもの視野を体験できるツールを作ったので広めたいという相談を受けましたが、それをハウスメーカーに紹介しました。家を建てるときに子どもの目線を体験するのが役立つのではという提案にしてつなぎました。相談者が持っていない資源を持つ人や団体とつながることで解決できることはたくさんあります。

もう1つ期待しているのは、相談者が自ら新たな仲間を得て新しい事業を形成していくというものです。1つの相談事例をもとに「こういう事業ができるのでは」と別の人と一緒に新たなチャレンジを組み立てていく。KIITOではすでに多様な担い手が色々なことを行っていて、こんな課題があるという発見をしやすい。KIITOだからこそ相談を入口にした新たな展開が可能なのではないか、という大きな期待を持っています。新しい担い手が、ここで解決して、事業にも結びつく、そういう流れがあるといいですね。


これまでの活動について
阪神・淡路大震災で被災した外国人への支援を機に、「多文化共生センター」を設立。携帯電話で多言語情報提供を行うサービスも始めました(現在はサービス終了)。これが、ビジネスで社会課題解決をすることの端緒となりました。
さらに、企業の社会貢献を促すことで社会課題解決を促すべく、「ダイバーシティ研究所」を設立。特に東日本大震災では、復興と企業の社会貢献活動をつなぐ活動を行ってきました。
様々な活動に関わってきましたが、地域が元気になるにはどんなリソースどうしをつないでいけば良いか、「こういうことで悩んでいる」という話を聞いて、「あの企業がこういうことしているから一緒にやってみては」ということが、私が相談業務でお手伝いできることの1つだと思っています。神戸の街が元気になるお手伝いができればと思っています。

戸田香苗さん(認定NPO法人しみん基金・KOBE 事務局長代行)
「しみん基金・KOBE」としては、助成金の相談を毎年受けていて、特に初めての方には必ず来てくださいねとお願いをしています。初めていらっしゃる方の場合、事業イメージがモヤモヤとしていて、普段こんなこと考えいて、こんな事したくて、お金はもらえないかというケースが多いので、事業内容を整理したり、言葉にしていくという作業をして、事業として申請書へ落とし込んでいく、そういったお手伝いをしています。
私自身、以前はコミュニティビジネス支援もしていましたが、地域でやっていることをコミュニティビジネス化して、パート的に人を確保することはできないか、ボランティアでやってるけど、お礼ができるようにはしたい、という相談もあって、それをコミュニティビジネスとして運営していけるように、一緒に考えるという経験もありました。



これまでの活動について
阪神淡路大震災の後、沢山の団体ができたのですが、しばらく経つと、そういった団体が財政的に立ち行かなくなるという問題が出てきました。そこで1999年に、そういう団体を支援しようと、黒田裕子さんが「しみん基金・KOBE」が立ち上げられました。日本国内では初めてというくらいの、100%民間によるコミュニティファンドで、寄付をいただいて、審査を行って、市民活動団体に助成する活動を行ってきました。財政的な支援に特化した中間支援団体です。また、助成を受け取る団体にも、翌年、支援ができるように恩送り形式で、できる限り寄付をしてただくことをお願いしています。設立経緯の関係から、被災地支援も継続して行っています。

永田宏和(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)
防災を専門としたNPO法人をしているので、防災についてはたいていの案件はおおむね対応できると思います。困っておられたら、神戸の方には是非、相談に来ていただきたいと思っています。また、コミュニティを再生したい、醸成したいという案件や、高齢者のプログラム、子ども関係、多世代交流、こうしたことにもよく関わっています。
一番多いのは、マンネリ化していて困っている、というものですね。例えば防災訓練も、やってて人が来ない、何とかしたいなど、各地から相談が来ます。あるいは、新しい担い手が出てこないという相談。そこで、潜在的に担い手になりそうな人に出てきてもらうために、灯りのイベントをやったり、強度のある楽しいものを持ってきたりして、一緒にやるという体験をしてもらって、少しずつ前に出てきてもらうことが必要。企画するノウハウ、コツなどをお伝えできればと思っています。


これまでの活動について
KIITOのセンター長と同時に、NPO法人+アーツの代表として、防災についての活動にも携わっています。それも合わせてお話します。+アーツでは、防災のコンテンツを数多く作ってきました。担い手がいない中で楽しい防災訓練をしてみたところ「イザ!カエルキャラバン!」として全国的に広がることにもなりました。
KIITOでも種やコンテンツを作って、色々な地域の方に伝えていくということを重視して活動しています。また、クリエイターと協働して、様々な企業とプログラムを作るお手伝いもしています。何かやりたいという時に相談をいただいて、サポートする、自走してもらうというところまでの支援はしているという状況です。また、地域の人たちが自然と動いて、盛り上がっていく、コミュニティを醸成する、そういったきっかけ作りも重視しています。

相談業務についての詳細、および相談の申込みについては、こちらのページをご覧ください。



イベントのページはこちらです。https://kiito.jp/schedule/event/articles/47738/