PROJECT
「気になるあの人はどんな本を読んでいるの?」
デザイン・クリエイティブセンター神戸では、三宮図書館との連携企画として、神戸内外のクリエイターの方々がこれまでに出会った本を紹介する選書企画「〇〇さんの本棚」を開催しています。
この本棚では、さまざまな分野のゲストが月替わりで本をご紹介します。新しい本や新しい視点との出会いをお楽しみください。
期間:随時
場所:2階 神戸市立三宮図書館
vol.1
選書者:永田宏和(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長) *選書コメントはこちら
●『地震イツモノート』(監修:渥美公秀/編集:地震イツモプロジェクト/イラスト:寄藤文平 (イラスト)/出版社:木楽舎)
●『やっかいな問題はみんなで解く』(編集:堂目卓生・山崎吾郎/出版社:世界思想社)
●『エモーショナルブランディング~こころに響くブランド戦略』(著者:マーク・ゴーベ/監訳:福山健一/出版社:宣伝会議)
●『完訳 7つの習慣~人格主義の回復』(著者:スティーブン・R・コヴィー/翻訳:フランクリン・コヴィー・ジャパン/出版社:キングベア出版)
●『クリエイティブ・マインドセット~想像力好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法~』(著者:トム・ケリー&デイヴィッド・ケリー/翻訳:千葉敏生/出版社:日経BP社)
●『クリエイティブ・シンキング入門』(著者:マイケル・マハルコ/翻訳:白川司/出版社:ディスカバー・トゥエンティワン)
●『知の英断(ジミー・カーター,フェルナンド・カルドーゾ,グロ・ハーレム・ブルントラント,メアリー・ロビンソン,マルッティ・アハティサーリ,リチャード・ブランソン)』(インタビュー・編著者:吉成真由美/出版社:NHK出版新書)
vol.2
選書者:寄藤文平(アートディレクター、グラフィックデザイナー、イラストレーター) *選書コメントはこちら
●『性暴力と修復的司法―対話の先にあるもの』(著者:小松原 織香/出版社:成文堂)
●『俳優の仕事 第一部: 俳優教育システム』(著者:コンスタンチン・スタニスラフスキー/翻訳:岩田貴/出版社:未来社)
●『ぼんぼん』(著者:今江祥智/イラスト:宇野亜喜良/出版社:岩波書店)
●『見田宗介著作集 7』(著者:見田宗介/出版社:岩波書店)
●『現代社会の理論: 情報化・消費化社会の現在と未来』(著者:見田宗介/出版社:岩波新書)
●『ブリンジ・ヌガグ―食うものをくれ』(著者:コリン・M.ターンブル/翻訳:幾野宏/出版社:筑摩書房)
●『世界は「関係」でできている: 美しくも過激な量子論』(著者:カルロ・ロヴェッリ/翻訳:冨永星/出版社:NHK出版)
●『客観性』(著者:ロレイン・ダストン,ピーター・ギャリソン/出版社:名古屋大学出版会)
vol.3
選書者:早瀬直久(シンガーソングライタ―、クリエイター) *選書コメントはこちら
●『えーえんとくちから』 (著者:笹井宏之/出版社:筑摩書房)
●『コンビニに生まれかわってしまっても』 (著者:西村曜/出版社:書肆侃侃房)
●『四角形の歴史』(著者:赤瀬川原平/出版社:筑摩書房)
●『大地の五億年』(著者:藤井一至/出版社:山と渓谷社)
●『腸と森の「土」を育てる』(著者:桐村里紗/出版社:光文社)
vol.4
選書者:藤 浩志(美術家、秋田市文化創造館館長、株式会社藤スタジオ代表、秋田公立美術大学教授) *選書コメントはこちら
●『いのちを呼びさますもの —ひとのこころとからだ』 (著者:稲葉俊郎/出版社:アノニマ・スタジオ)
●『ドラッカーと論語』 (著者:安冨 歩/出版社:東洋経済新報社)
●『上達論 基本を基本から検討する』(著者:甲野善紀、方条遼雨/出版社:PHP研究所)
●『今日のミトロジー』(著者:中沢新一/出版社:講談社)
●『メディア地質学ごみ・鉱物・テクノロジーから人新世のメディア環境を考える』(著者:ユッシ・パリッカ/出版社:フィルムアート社)
●『200年をたがやす』カタログ(企画・制作・発行:NPO法人アーツセンターあきた)