2017/11/10
イベントレポート
2017年9月29日(金)
KIITOアーティスト・イン・レジデンス招聘作家の石塚まこさんの展覧会「ちいさな世界を辿ってみると」のオープンに先駆けて、アーティスト・トークおよびオープニング・パーティを開催しました。
芹沢高志(デザイン・クリエイティブセンター神戸 センター長)が聞き手を務めたアーティスト・トークでは、石塚さんがどのように作品を構想しているのか、今回の展示についてなどをお話しいただきました。
以下、トーク内容を大まかにまとめました。
※まとめるために、話された言葉そのままを使っていない部分もあります。予めご了承ください。
作品の3つの方向性
作品は大まかにいうと3つの方向に分類できる。
1.視覚美術。ドローイング、写真、ビデオや、目に見えるものを空間の中に配置するインスタレーションなど。
2.社会プロジェクト。2003年から住んだスウェーデンの社会に対する印象が、制作の発端のひとつといえる。スウェーデンは、社会福祉の充実などで知られるように、政府がしっかりシステムを作っているので、人と人がつながっていなくても生きられる社会。いいかえればシステムが支配的な社会で、人と人との距離がすごくあり、寂しく感じられた。それで、社会に対しての疑問を投げかけつつ、人と人をつなぐようなプロジェクトにつながっていった。
「コレクティブアクト」は、あるテーマのもとに、特定の人を集めて、討論してもらうというシリーズ。討論の場には食事が介在し、食をソーシャルメディアとして用いている。自由参加ではない。たとえば、2010年にスウェーデンを代表してブラジルに派遣されることになったとき、何を代表するかが分からなかったので、「サウナについて語って」「水のあると都市してのストックホルムを語って」といった、スウェーデンについてメディアのインタビューを受けたことがあるスウェーデン人を8人集めて、自分がスウェーデンについて語る時に、主題を選べるのであれば、どのように対外的にスウェーデンを見せたいか。どのようなステレオタイプに困惑するか。自分の中での思いを投げかけて、討論してもらった。
3.随筆。始まりは、2015年のアーティストブック『Collecting Distances』の出版。1996年からつけているスケッチブックのようなものや、制作の過程で使った画像など、作品の背景だけを集め、作品にまつわる小話のようなものを書いて収録した。テキストは英語という自分にとって自信のない言語で書いたが、多くの反響があった。2016年のアーツ前橋での展示を機会に日本語にしたが、そのときは辞書を何度も引かないといけないような状態で、自分の母国語であり、自信があると思っていた日本語からいかに離れているのかが分かった。また、辞書を引くと、言葉の定義について発見があったり、ひとつの言葉でも三つくらい意味が出てきて、そこから想像が始まり、頭の中での旅が始まったりして、おもしろい作業だった。いまは、言語を別の言語に変換するプロセスのあいだに抜けていく/消えていく/出てくるものに興味を持っている。これは、自分の中では始まったばかりの制作方法。
KIITOでの活動
KIITOでは、リサーチや、人と交わったりすることに時間を費やしていった。また、もともとの地元が神戸だったので、自分が今までたどってきた道を振り返るような時間もあった。日本にいたときの自分と海外との距離について考える時間にもなった。
KIITO招へいの話があった当時は、その国の食文化にはないのに「国民食」と呼ばれているカレーに興味を持っていた。スウェーデンではケバブやピザが日常食べるものにはなっているが、国民食ではない。
カレーの材料の原産地は南米やアジアだったり、その伝播は大航海時代の人の移動によるものだったりする。カレー一皿を作るのにどれだけの国が関わっているのかと考えると、カレー一皿がものすごく遠くまでつながっているんだな、と、カレーを根っこに調べはじめて、寄り道や脱線をしながら、自由にリサーチを続け、いろいろなところに思いを馳せた。たとえば北野では、さまざまな宗教施設を見たり、友達の家から竹中大工道具館に行く途中に神戸市文書館を見つけたり。でも、寄り道と思ったところでも、意外とカレーから派生した考えとつながっていくこともあった。それが窓のドローイングにあらわれているかもしれない。
KIITOでは通常、滞在制作の「成果」発表が求められているが、今回はプロセスを見せるような展示でもあり、成果という言葉がそぐわず「報告」展とした。
美術展というと、作家本人が行かなくても展示ができるような、場所性がそぎ落とされた白い空間が用意されているイメージもあるが、KIITOは歴史や人の居た跡がすごく感じられる空間なので、人に会って話をするときのように、そこの歴史や空間とどう対話するか、を意識して展示を制作していった。
今回は初めて、展示の中で、社会プロジェクトを来場者と共有する方法を考えた。プロジェクトに参加できなかった、と惜しい感じになるよりは、違う角度からそのプロジェクトを見られるように、コンセプトや行ったことの報告もしつつ、そのプロジェクトの中で見つけたものや、教えてもらった知恵を「おすそわけ」として展示した。
オープニング・パーティ
トークの後はオープニング・パーティを行いました。
KIITO CAFEの大きなテーブル(生糸検査所時代に使用されていた家具)を全員で囲み、ティガデゲナをいただきました。ティガデゲナは、牛肉をピーナッツバターで煮込んだもので、西アフリカ発祥の料理。本展の構成要素の一つとして、会期中の週末にKIITO CAFEにて提供された、4種の世界各地の煮込み料理のうちのひとつです。作家の軌跡と物語に寄り添うこれらのメニューは、作家が友人たちから集めたレシピをもとに作られました。
テーブルを囲んだ後は、おのおの展示を見たり、会話を楽しんだり、なごやかな時間を過ごしました。
石塚まこ アーティスト・トーク&オープニング・パーティ 開催概要
石塚まこ「ちいさな世界を辿ってみると」(KIITOアーティスト・イン・レジデンス2017 報告展) 開催概要